健康
勘違いしていました。 屋内で作業をすることが多い方休日に家でゴロゴロするのが好きな方 あなたにとってもかなり重要なことかもしれません。 とりあえずみなさんにも、ぜひ試してみて欲しいです。試して、実際に体感してみてほしい。 くら〜い曇りの日に、…
ちょっとおもしろい晩ごはん 帰宅後のルーティーン 茹でただけでも結構美味しい。しかし・・・ まとめ ちょっとおもしろい晩ごはん 最近の私の晩ごはんが、我がことながらちょっとおもしろいのでシェアしようかなと。「ちょっとおもしろい」晩ごはんになった…
わたくしさかと、いよいよ瞑想が習慣として定着しました。 いよいよって何だよという話ですが、 瞑想を習慣にしたいと初めて考えたのは大阪時代ですから、もう5年以上経っちゃってるんですよ・・・。 やっとこさの成功なんです。 ずっと定着しなかったのに、…
「健康診断で血圧が高いと診断された。現在減塩中・・・」「熱中症対策で塩飴をなめさされるけど、大丈夫なのかな?」「本屋で塩が足りないという書籍を見かけた。もう何が何だかわからない」 今回は『塩』について。食生活において、減塩すべきなのか否か。…
前回の記事を読んで、朝の室内ランニングのメリットが知りたいという方に向けて個人的 朝の室内ランニングのメリット をお伝えしようと思います。 朝のランニングのメリットを調べますと様々なことが書かれていますね。・20分以上走らないと意味がない・起床…
前回の記事を読んで、「ランニングマシン買いたいぞ!」と思った方に向けて、毎朝ランニングマシンで走っている私の個人的な観点から、いくつかアドバイスをしたいと思います。 具体的なことは後にして、まずは大まかな方針として2つのことを理解していただ…
「運動習慣を身につけたいのだけれど挫折続き・・・・」「もういい歳になってきたし、健康のために何かしなくちゃとは思っている」「メンタルヘルスにも運動が重要だというし、なんとか身につけておきたい」そんな希望に答えます。 私自身は健康オタクでして…
「一日6回とか食事していて、虫歯にならないの?」「6回も歯磨きできないだろうし、不衛生なのでは?」トレーニーの生活を見てると、そんな疑問浮かびますよね。(知らない方はすみません。トレーニーって結構そういうもんなんですよ) これ、確かにそのとお…
「咀嚼」について調べていたところ、ちょっと面白い研究を見つけたのでサクッとシェア。咀嚼時脳血流のポジトロンCTによる測定こちらの研究をざっと見てみると、ガムを噛むことによって前頭葉の血流が増加し、それ以外の部分の血流が変わらないか減少傾向に…
「よく噛んで食べなさい」 誰しも散々耳にしてきたことと思います。「咀嚼 効果」で検索をかけると、いかによく噛むことががさまざまな健康効果をもたらすのか、これでもかと教えてくれます。控えめに言って「よく噛むこと」はメリットしかない最高の習慣で…
ダイエットに良い水って何だ? コントレックスという水が売られています。 ダイエットに良いという意見をよく見かけるのですが、私としては「?」です。 「ダイエットに良い水」という意味がわからない・・・。 ので、ちょっと調べてみることにしました。 検…
神アイテム見つけました。 報告しなきゃという使命感にかられているんだけどhttps://t.co/7ObIOkyh8Wニッスイのこのさば缶、さば缶の常識を覆すうまさなんですけど。さばじゃないんじゃないかとまだ疑っている。— さかと @書評ブログ 筋トレもやし (@Sakato…
タンパク質大量摂取による腎臓へのダメージ。タンパク源が何かが大きなファクターとなっている模様。赤身肉を食べまくるのはちょっとマズイのかもしれない。ホエイや鶏肉、卵は問題なさそう。OKOK。https://t.co/uPO0k4C8LF— さかと @書評ブログ 筋トレもや…
普段使いのプロテイン入れにオートミールを入れた。プロテインは出先ではペットボトルに入れるので、細口から出すし、オートミールは写真のようにキャップ自体を外して使う。…か、完ぺき… pic.twitter.com/Xzp7kKNRcF— Sakato @書評ブログ (@Sakato0) 2018…
老化を左右するのは実年齢より「主観年齢」 健康にも影響か - BBCニュース若づくりが健康に好影響、と… https://t.co/ynALRQ0Vq1— Sakato @書評ブログ (@Sakato0) October 24, 2018 ざっくりと「若作りは健康に良い」と理解しましょうよ。 精神的な影響って…
igG検査、遅延型フードアレルギー検査に関して思うのは、アレルゲン食物を除去する(アレルギー反応を減らす)ことと、栄養を十分とる(特にタンパク質をとる)ことが競合する、ということ。アレルゲンを完璧に除去しようとすれば、低栄養の食事になりがち。— Sa…
デトックスの結論は、そもそも人体最強のデトックス器官である肝臓に負担をかけないこと。つまり、最強なのはアルコールを控えること。そこに腎臓を加えるなら、塩分の過剰摂取を控えること。つまり酒飲むのをやめれ。ってことでいいのでは?— Sakato (@Saka…
Horizon(ホライズン) ルームランナー トレッドミル Citta T82 チッタ ティー82 Tempo 電動傾斜 ショートカットキー付き 時速15km 最高の運動であるウォーキングをしながら勉強もできます。 うまく条件付け(習慣化)すればトレッドミルに乗りさえすれば、 勉…
たくさん歩くようになってすぐにでてきた問題が膝の痛み。でもようやく乗り越えた。色々試したけど結局足首だった。足首をしっかり使って歩くと膝の痛みが起こらない。足首の筋肉をしっかり使って歩くこと。— Sakato (@Sakato0) 2018年10月1日 ウォーキング…
うーだるい。なんやと思ったら気圧か…。いい対策ないもんかなぁ。 https://t.co/YUm9Tm3HYQ— Sakato (@Sakato0) 2018年9月29日 気圧差、温度差・・・。 ほんとキリがないですね、こういうのは。 私は花粉症持ちですし、 そのうえ温度差でも鼻水・鼻づまりの…
ダークチョコレートある程度食べると、体からもう食べれないサインが急に来る。そのとき、コーヒーも同じように飲めなくなる。この現象なんだ?— さかと @雑記ブログ 趣味トレーニー プログラミング学習中 (@Sakato0) 2018年9月26日 ちょっと調べてみました…
リラックスは大切 リラックスは大切です。 無意識に感じているストレスをうまく解放しなければ、じわじわと心と身体がダメになっていきます。 では、最強のリラックス方法は何なのか?という話です。 リラックスは大切 方法1 運動 方法2 瞑想 方法3 自然 個…
yuchrszk.blogspot.com パレオな男より 上記記事にて「肥満のほうが長生き」という説に反論しています。 長生きしたけりゃデブがいい 世界的研究が証明する医学の真実 (SB新書) 作者: 新見正則 出版社/メーカー: SBクリエイティブ 発売日: 2014/01/23 メディ…
パレオさんの教えにより食物繊維 50g/日 を目指します。 そう考えて、食品からどれくらい食物繊維を摂取しているのか調べようとしたのだけれど、なんかよくわからない。 栄養成分表示に食物繊維って、あんまり書かれてないです。 書くようになって欲しい。 …
立てってるのがちょっとしんどくなってきて、座ったら即座にお尻が痛い。多分、私の座り嫌いは脚が気持ち悪くなるだけじゃなくて、お尻の脂肪が少なくて痛くなる(もしかしたらうっ血気味なのかも)のもあるんでしょうね。— Sakato (@Sakato0) 2018年9月11日 …
チキンをおかずにサラダ食べる答えだな— Sakato (@Sakato0) 2018年9月11日 いわゆる「三角食べ」を教わって育ってきた私達にとって、 サラダって食卓の上での扱いに困りませんか? 何せおかずにならないものなので、最初にそれだけ食べるか、最後にそれだけ…
カフェイン感受性が高い人は、カフェイン断ちしたほうが調子よくなる、って感じか・・・。朝のコーヒー好きなのになあ。つらたん。— sinden takeshi (sakato0927) (@kenji_morita) 2018年9月9日 でもコーヒーや緑茶の健康効果は欲しいから、デカフェとエピガ…
ゆっくり食べるほうが◯◯リスク減!みたいなのを読むたび、面倒臭いけどゆっくり食べなきゃなとか思ってたけど、他人とご飯食べてるシーンを思い出すと圧倒的に食べるの遅いことに気づいた。いつになったらゆっくり食べる習慣が身につくのかとうんざりしてい…
先週、久しぶりにカフェインを摂る生活を実践してみたのです。 基本的にリスクを回避するためにカフェインを避けて生活していたのですが、 コーヒーや緑茶の健康効果を調べているうちに、すごく飲みたくなってきてしまいました。 私自身はカフェインの抜けが…
ストレッチは立てってやるやつと、座ったり寝そべってやるやつで区別してる。朝に寝そべってやるやつはできない。寝てしまう。— sinden takeshi (sakato0927) (@kenji_morita) September 8, 2018 結局のところ、この区別がストレッチを習慣にするにあたって…